工事前この昔のお家は解体される寸前でした。 しかし建物から必要とされる買主様が現れ、現状のままでご購入されました。 そして弊社でリフォームをさせていただくことになったのですがやはり築50年。いたる所が修復を必要とし見積もりをするこ…

注文住宅インフォメーション - デザイン豆知識
外構にこだわると価値が上がる話
外構はあらかじめ別予算を組んでおかれることをおススメします。 なぜなら外観が出来上がったときにもっといい家にしたくなるから。 特に敷地が広い時は要注意!もっといろいろ出来る場所を見つけてしまうのです。そしてもしそれが出来たとしたら…
おうちの設計は足し算、引き算
写真にあるのは階段。 普通のおうちならここで腰壁(腰までの壁)をつくってしまうか手摺をおくのをあえて無くしてみる。 そうすることで生まれる開放感。 もちろん反対側には手摺をつけ、安全性には一番に配慮します。 また、よ…
黒い『枠』を入れると締まるというのは本当だった。
黒を入れると引締まるから入れたいと漠然と言われることがあります。 そもそも黒いなんでしょうか?ということですが 今回の住宅ではその様がよくわかります。 ずばり「黒い建具」です。 それらを随所にいれること…
2色の使い方
すっきりしたデザインの中に印象的な壁が映えるリビング。 お施主様のセンスの良さがみえます。 床材を濃いめの色にすることで多くの方は同系色を使いたくなるのですが、このお施主様のセンスのいいところは写真一番にあるように同系色とも違う色…
ケーシングとは
ケーシングって職人さんや監督がさりげなくつかったりするのでお客様は?と思われることもあったはず。 改めてこの場で確認してもらえたらありがたいです。 …
イメージを具現化することで見えるもの
新築住宅やリフォームそれぞれ工事に実際にかかってしまうと大きなお金が動いて完成したときにはイメージと違う。 こんなことを解消するためにもCADを用いたイメージパースというのは非常に有効です。 こちらは弊社で作成したイメージパースで…
落ち着く色って??
もちろん人それぞれかとは思いますが ある程度一般的な意見と個人の意見をまとめます。 床は濃く、壁、天井と上にいくに従って明るくしていきます。 そうすることで自然界の状況に近くなるので落ち着くと言われています。 くつろ…
バランスについて考えてみると
このリビングはすごく好評でした。 たくさんの方が同じようにしてくださいと。 それはなぜでしょうか? 2間の幅に6間のよくあるといえばよくある間取り。 たくさんの方が口をそろえておっしゃるのはバランスがい…